スマホが指で操作できない時の対策 【パソコンで再現&携帯マウス操作】

携帯がうまく操作できなくなってきた

手の力が弱くなってくると、パソコンのマウス操作はできてもスマートフォンの操作はだんだんおぼつかなくなります。

 LINE やメールなどのアプリはパソコン版がありますが、スマホだけで動作するアプリや機能はやはり存在します。

  • Alexaアプリ
  • SwitchBot(スイッチボット)操作アプリ
  • 東芝のエアコン操作アプリ
  • 漫画アプリ
  • LINE の予定表機能
  • 銀行の振込認証
  • 企業のログイン認証
  • その他携帯認証

私は次の二つのアプローチでこの問題に対応しています。

①パソコンにエミュレーターソフトを入れて携帯のアプリを使う

エミュレーターソフトと聞くと、とっつきづらいかもしれませんが、次のソフトをインストールするだけでパソコンの中に一つのウィンドウとして携帯が立ち上がり、携帯だけで動くアプリがパソコン上で操作できるようになります。

エミュレーターソフトはいくつかありますが、私は「bluestacks」というソフトを愛用しています。 

BlueStacks: PCとMacでゲームをプレイ、Androidアプリプレイヤー、クラウドゲームプラットフォーム
世界最速、最軽量のAndroidアプリプレイヤー兼クラウドゲームプラットフォーム。WindowsとMacでモバイルゲームをプレイ可能。RPG、ストラテジー、アクションゲームに最適。

このソフトのおかげで次のアプリや機能をパソコンで快適に操作できています。

  • Alexaアプリ
  • SwitchBot(スイッチボット)操作アプリ
  • 東芝のエアコン操作アプリ
  • 漫画アプリ

ただ、アプリごとにエミュレーターソフトでの使用が禁止されていないか確認する必要があるようです。使用判断は自己責任でお願い致します。

②携帯をマウスで操作する

こちらはシンプルな対応方法です。スマホを机の上のスタンドに立てかけて、USB変換コネクタ経由でマウスを直接つなぎ操作する方法です。指での操作は厳しくてもマウスなら少ない力で操作できます。

Bluetooth式のマウスだとスリープ状態になると接続が切れてしまうなど色々面倒なので、この直接接続方式を採用しました。

我が家ではつなぎ変えてもらうのが面倒なので次の充電とUSB の分岐コネクタを使っています。

2in1 タイプC高速充電イヤホン変換ケーブル Type-CイヤホンジャックUSB C

ただ、携帯の機種によっては充電すると、USB側が動作しなくなります実は私の携帯もそうで残念な状態なのですが、USBマウスは繋いだままで充電側を朝抜いて夜つないでもらって使っています。コードが出ている方が抜き差ししやすいのでまあまあ便利です。

さらに、 パソコンと同様にポインターの速度を早めれば少ない動きでマウスが動いてくれるので腕の負担が減ります。

私はこの方式でどうしても携帯でしかできない次の操作を行っています

  • LINE の予定表機能
  • 銀行の振込認証
  • 企業のログイン認証
  • その他携帯認証

携帯の機能はなるべくパソコン側に移行しよう

次の記事では携帯のアプリをパソコン版を使うことで、パソコンで操作する方法を紹介しています。 アプリのパソコン版がある場合は、エミュレーターソフトよりそちらを使うほうがスムーズです。

ただし漫画アプリのようにWeb版は制限がかかっているものがありますので、そんな時はエミュレーターソフトの出番となります

現場からは以上です。 

タイトルとURLをコピーしました