ホリエモンは、日本で最も有名な実業家の一人で、数多の書籍や動画・ブログなどで頻繁に情報発信をされています。
タイトルの475個とは、参考にしたホリエモンの著書にのっている名言の数です。
ここではその中で似通っているものなどを排除して選抜した名言をのせております。
結論から言うとNo1の名言は、その475個の中にはなくて近畿大学の卒業式で行われた、伝説のスピーチの中にあります。
スピーチだとちょっと違うんじゃないかと思われる方もいるかと思いますが、私たちに訴えかける力は断トツのNo1と断言できる内容ですので見た事がない方は是非この機会に見てみてください。
チョーお勧めです。
本記事は次のような構成となっています。
- ホリエモンの伝説のスピーチ
- ホリエモンの475個の名言から厳選紹介
- 伝説のスピーチをプロデュースした近畿大学の話と歴代の名スピーチ
(西野亮廣、中田敦彦 )
目次から興味のある部分だけでも是非ご覧になってください。
きっと今すぐ何か新しい事を始めたくなってしまいますよ。
- ホリエモンの伝説のスピーチとその書き起こし
- ホリエモンの475個の名言からの厳選紹介
- 失敗しても命までとられることはない。ゼロになるだけ。
- サラリーマンは現代の奴隷階級。起業家は現代の貴族階級。
- とにかくあらゆることを疑ってみる。そうすると、常識なんて意外と不合理なことに気づくはずだ。
- 不安に対する一番の解決策は、とにかく忙しくなること。失敗したらどうするかを考えていても、意味はないし、たいしたものを持っていないあなたがゼロになることを、なぜ恐れるの?
- 「悩む」とは物事を複雑にしていく行為だ。「考える」とは物事をシンプルにしていく行為である。
- 「できない理由」を先に考えるな
- 組織に長くいると守ろうとする。そこから出て自由になりチャレンジする。
- すべてが「トライアンドエラー」
- 狼の群の中の羊やウサギ。ずるがしこい人に騙されてしまいますよ。勉強してください。
- 「借金をしなさい」と教えない学校教育には問題がある。
- 貯金がなくてもいざというときには、誰かからお金を借りればいい。もし借りられないのなら、それまでの生き方が間違っていたのだ。
- 成功を手にできるのはやった人だけ
- 人と同じは一番の損
- 親父の定義
- 「副業」ってダサい
- ファーストペンギンになれ
- 今この瞬間から周りの人の目を気にするのをやめよう
- カネとは、信用を数値化したものにすぎない
- ホリエモン監修の「ジョブズ100の言葉」
- 優れた芸術家はマネる。偉大な芸術家は盗む
- グラハムベルが電話を発明した時、市場調査をしたと思うかい?
- 蛇口をひねれば水が出てくる。でも、ミネラルウォーターに金を払うじゃないか。
- 海軍に入るより海賊になろう
- 素晴らしい仕事をする唯一の道は、それを好きになることです。
- もし今日が人生最後の日だとしたら、今やろうとしていることは 本当に自分のやりたいことだろうか?
- 私は、本当に好きな物事しか続けられないと確信している。何が好きなのかを探しなさい。あなたの仕事にも、恋人にも。
- 自分もいつかは死ぬ。それを思い出すことは、失うものなど何もないということを気づかせてくれる最善の方法です。
- 量より質が重要だ。2本の二塁打より、1本のホームランのほうがずっといい。
- 伝説のスピーチをプロデュースした近畿大学の話と歴代のスピーチ(西野亮廣など)
- まとめ
ホリエモンの伝説のスピーチとその書き起こし
名言No1は、近畿大学の卒業式でのスピーチです。
「今日から何かしなきゃ」という気にさせてくれます。
「未来を恐れず、過去に執着せず、今を生きろ。」
このフレーズは動画を見た後だと心に響きます。
必見です!
動画でなく文章で見たいという方は書き起こししましたのでこちらをどうぞ。
ホリエモンの475個の名言からの厳選紹介
ホリエモンの名言を題材とした著書やブログなどから厳選した名言です。
その他の著書の言葉も加えているので実際はさらに沢山の候補から選んでおります。
また、フレーズだけでは意味がわかりずらいものには解説を加えています。
失敗しても命までとられることはない。ゼロになるだけ。
俺の中に「失敗」はない
失敗したことなんて、すぐ忘れる。だから俺の中では失敗じゃないんだよね。失敗とかっていうものはない。
サラリーマンは現代の奴隷階級。起業家は現代の貴族階級。
とにかくあらゆることを疑ってみる。そうすると、常識なんて意外と不合理なことに気づくはずだ。
不安に対する一番の解決策は、とにかく忙しくなること。失敗したらどうするかを考えていても、意味はないし、たいしたものを持っていないあなたがゼロになることを、なぜ恐れるの?
類義語:小泉元首相の名言「新しいストレスが来ると古いストレスを忘れてしまう。これが私のストレス解消法。」
「悩む」とは物事を複雑にしていく行為だ。「考える」とは物事をシンプルにしていく行為である。
「できない理由」を先に考えるな
突き抜けられる人と、そうでない人との違いは、次の一点に尽きる。
物事を「できない理由」から考えるのか、それとも「できる理由」から考えるのか。
それだけだ。
組織に長くいると守ろうとする。そこから出て自由になりチャレンジする。
すべてが「トライアンドエラー」
ビジネスで成功するためには、思いつく限りのことを次々とやってみるしかない。
結局、やり方とかセンスではなく「トライアンドエラーをどれだけ続けるか」ということだと思う。
狼の群の中の羊やウサギ。ずるがしこい人に騙されてしまいますよ。勉強してください。
「借金をしなさい」と教えない学校教育には問題がある。
そんなだから、家を買うのに35年ローンを平気で組んでしまうのだ。
貯金がなくてもいざというときには、誰かからお金を借りればいい。もし借りられないのなら、それまでの生き方が間違っていたのだ。
成功を手にできるのはやった人だけ
「やりたいことがあるなら迷うな!やってみればいいじゃん」
私のこの考えはずっと変わらない。
やりたいと思うのならそこで失敗のことなんか考える必要はない。
もちろん失敗する人もいるが成功を手にできるのはやった人だけ。
やらずに成功をつかめる人なんてどこにもいない。
人と同じは一番の損
親父の定義
満員電車に限らず、打てる手を探そうとせず、ただ現状に対する愚痴をこぼすだけの人間を僕は「オヤジ」と呼んでいる。
中高年であってもオヤジでない人はいるし、二十代で早くもオヤジになっている人も多い。
「副業」ってダサい
僕のような人間からすると「本当にやりたいライフワークである副業とその周辺に派生する仕事で、人生を勝負すればいいじゃないか」としか思えてならない。
「副業だけでは、失敗した時に困るから」「家族を養わなきゃいけないし」これらの言い訳から放たれる、強烈な「リスクヘッジ」の匂い。
こんな手合いが手掛ける副業とやらのクオリティなんて、まったく信用できない。
ファーストペンギンになれ
「ファーストペンギン」とは、集団で行動するペンギンの群れの中から、天敵がいるかもしれない海へ、魚を求めて最初に飛びこむ1羽のペンギンのこと。
転じて、その「勇敢なペンギン」のように、リスクを恐れず初めてのことに挑戦する精神の持ち主を敬意を込めて「ファーストペンギン」と呼ぶ。
今この瞬間から周りの人の目を気にするのをやめよう
カネとは、信用を数値化したものにすぎない
ホリエモン監修の「ジョブズ100の言葉」
ここからは、ホリエモン監修の「ジョブズ100の言葉」という本からです。
優れた芸術家はマネる。偉大な芸術家は盗む
ジョブズは、ゼロックス社に見学に行った際にGUIのヒントを得て家庭向けコンピュータを作ったそうです。これは「業界史上最大級の強盗事件」と称されました。
ジョブズはまんざらでもない様子で、このピカソの名言をあげ語っていたそうです。
他社の優れた部分は積極的に取り入れよとの意味だと思いますが、ジョブズもビルゲイツにMacintoshのGUIを真似されて、Windowsが発明されました。
ジョブズ激怒したそうです......
グラハムベルが電話を発明した時、市場調査をしたと思うかい?
ジョブズにとって製品開発とはニーズにこたえる事ではない。かつてベルが実用電話を発明したように、これまで見たこともないものを創出する事だった。だから市場調査はしない、できない。
蛇口をひねれば水が出てくる。でも、ミネラルウォーターに金を払うじゃないか。
安全な品質の商品で楽しみたい、ユーザーの心理を的確についた一言。
海軍に入るより海賊になろう
素晴らしい仕事をする唯一の道は、それを好きになることです。
もし今日が人生最後の日だとしたら、今やろうとしていることは 本当に自分のやりたいことだろうか?
私は、本当に好きな物事しか続けられないと確信している。何が好きなのかを探しなさい。あなたの仕事にも、恋人にも。
自分もいつかは死ぬ。それを思い出すことは、失うものなど何もないということを気づかせてくれる最善の方法です。
量より質が重要だ。2本の二塁打より、1本のホームランのほうがずっといい。
伝説のスピーチをプロデュースした近畿大学の話と歴代のスピーチ(西野亮廣など)
ホリエモンの名言はここまでなのですが、そのNo1とした言葉が近畿大学の卒業スピーチと聞いて
「あれ?なんでホリエモンが近畿大学の卒業スピーチをしているんだ?」
と思った方も多いのではないでしょうか。
実は近畿大学は6年連続で志願者数1位となっているとてつもなく勢いのある大学なのです。

東大以外に行く意味はない。でも近大はあってもいいかもしれない。
と発言するなど、既存の教育機関に否定的なホリエモンも高評価なのです。
その原動力は2つあり、「既存の大学の常識をブチ破る革新的制度」と「斬新な広報活動」です。
- 世界初・マグロの完全養殖成功、養殖魚を専門に提供する飲食店「近畿大学水産研究所」
- 銀座と梅田でのマグロ居酒屋の営業
- 日本で初めて紙の願書の廃止し、ネット出願100%化
- 度重なる広告賞の受賞、
- つんく♂さんの「入学式」プロデュース
仕掛け人は、今は総務部長になられている世耕 石弘さんで、この方が2007年に近畿日本鉄道株式会社から近畿大学に転職してから近畿大学の快進撃が始まっています。
近畿大学発の名スピーチ
その仕掛けの一つとして、入学式や卒業式で本記事冒頭のホリエモンを始め様々な方にスピーチを依頼しています。
名言つながりでここでご紹介します。
どちらも素晴らしいです。
もう一名の候補の方がいたのですが、そちらのスピーチは落選とさせていただきました。
✓ 西野亮廣(キングコング)
✓ 中田敦彦(オリエンタルラジオ)
ワクワクして元気の出る西野さんの動画
最後にさらに脱線しますが、ワクワクして元気の出る西野さんの動画貼っておきます。
キンコン西野「金集めで、ロンブー淳に、ホームレスが圧勝した理由」
近大の奴は大丈夫だと思うんですけど、これは消される可能性があるので書き起こししました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。途中ちょっと脱線してしまいましたがホリエモンの名言でした。
近畿大学のスピーチはホリエモンの名言が凝縮されていますよね。勇気づけられます。
ホリエモンに関しては、「言ってる事とやってる事が伴ってない」ということはありません。
この方はめちゃくちゃ有言実行で生きています。
みんなそんな姿にひそかに憧れているのでその著書や発言がこんなにも広く指示されるのではないでしょうか。
堀江さんが言いたい事を一言で現すなら。

今すぐ行動しろ!
ですね。何かしないと何も生まれない。変えたいなら行動しろ。それだけに集中しろ。
「 失敗しても命までとられることはない。ゼロになるだけ」
ただ、凡人の私は全て捨ててとはいかず、最低限の保険くらいかけたいですけど、こんなこと言ったらしかられそうですね。
次の記事は本サイトのホリエモン記事のまとめ記事(リンク集)となっています。 ホリエモンに興味がでた方はチェックしてみてください。
ホリエモン記事一覧
参考資料
本記事作成にあたり次のサイト・本を参考にさせていただきました。
- 本カテゴリの記事は基本的に主人公寄りで書いています。
- 極力資料に基づき記載していますが、会話の内容など一部脚色しています。
(おわり)